ブルーやグリーン以外でも使える!?クロマキーとは?
クロマキー[*1]合成とはキーイング[*2]の一種で、特定の色の成分から映像の一部を透明にし、そこに別の映像を合成する技術です。
このクロマキー合成はフィルムカメラの古い時代から使われていた技術ですが、iMovieにもその機能があります。
先日、私のyoutube channelでクロマキーを使った動画Tips and Trickを公開させて頂きましたがご覧いただけましたでしょうか?[*3]そうです。あれです。
さて、このクロマキー合成ですが、グリーンやブルーを切り抜きにする事が多く、緑色をしたガチャピンが透明人間にされてしまって話題を呼んでいた事もあります。
きれいに抜けてますね(笑)
グリーンバックやブルーバックを使う事が多いので、この2色しか使えないと思っている方も多いのではないでしょうか?
でも、違うんです! 他の色でも出来るんですよ。
じゃ、どうしてブルーやグリーンを切り抜き信号に割り当てるんでしょうか?
ブルー/グリーンバックにする理由とは?
色相環はご存知でしょうか?
色相環とは色相の総体を順序立てて円環にして並べたものです。色が少しずつ変わっていって、また元に戻ってくるというアレ。ペイントソフトなどでも目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
この色相環の正反対にある色の事を「補色」といいます。
では、クロマキーでよく使われている、ブルーやグリーンの補色はどんな色でしょうか?
黄色やピンクですね。これらは肌色に含まれる成分です。
クロマキー合成では肌の色が残るように、補色である反対の色味(ブルーやグリーン)を使用している、というのが定説のようです。
じゃ、人の切り抜きじゃなかったらブルーやグリーンじゃなくてもいいの?
という事で今回のiMovie,クロマキー合成の応用です。
白黒+1カラー動画を作ってみる
このページのトップにある画像のような、白黒+1色カラーの動画が簡単にできちゃいます。
用意するのは同じ動画を2本とiMovie。たったこれだけ! お手軽でしょ?
でははじめてみましょう。
- 動画が用意できたらまず2本上下に並べてください。
動画の後ろに持っていくのではなく、レイヤーとして重ねてくださいね。
1秒の狂いもないように、きっちりと合わせて重ねましょう。
- 次に上に重ねている動画のクリップフィルタを白黒に変更します。
- 最後に「グリーン/ブルースクリーン」を選んでください
消しゴムのようなツールが見えると思いますが、これで出したい色の部分を選びます。
今回は赤色の部分を選んでみました。
簡単でしょう?
上に重ねた白黒動画の特定色のみ抜いて、そこから下のカラー動画を見せるという手法ですね。
応用してみてください。
脚注
1. | ^ | Chroma key,クロマの語源はギリシャ語の色 |
2. | ^ | 映像編集技術の一つ。色・明暗などから画像・映像の一部を抜き出すこと。色だけを取り除くクロマキーの他に輝度から抜き出すルミナンスキーなどがある。 |
3. | ^ | お時間があれば観てください。https://youtu.be/fAOvTLsqjIs |
コメントを残す