今回はタクシー乗務員をしていた頃に愛用していたグッズを10商品紹介します。
どれもこれもワタシ的にはむっちゃ便利!なので参考にしていただければ幸いです。
1.富士エネルギーの釣り銭バッグ
釣り銭ケースの使い勝手って本当に大事です。私が愛用していたのは富士エネルギーの釣り銭バッグです。昼勤、隔勤はとにかく釣り銭が足りなくなるのでたくさん入るものを!ってのもありますが、100均などの小銭をきれいに並べるタイプのものはスマートじゃないんですよね。
お客様がおりられた後、一枚ずつコインを揃えてる姿を想像してくださいよ?ね?無駄でしょ?
ちょうどよい大きさに作られているんですよね。
お客様にストレスを与えず釣り銭をお渡しできるのは運転手にとってもストレスが少なくて済むと思います。
こちらから購入できます。
http://www.fujiene.fuji-group.jp/index.php/driversbag/
2.レザーカルトン
いわゆる釣り銭トレイですね。カルトンの使用を禁止している会社もあるようですが、置いてないとお客さんが小銭をばらまいてしまうこともあるので、私は使ってました。細かいお金をいただく時は手のひらで受けるより、やっぱりカルトンのほうがいいですしお客様のストレスも少ないようです。
私が使用していたのはこのレザーのカルトンです。プラスチックの青いやつはホコリがたまると汚らしく見えちゃうので。
底に滑り止めをはりつけて使用していました。
3.伝票挟み
カードやチケット等、お客様にご記入いただく際、日報ボードを裏返して渡す運転手さんもいますが、乗降記録が丸見えなのはいただけない。
コンパクトな伝票挟みに差し込んで渡すほうがスマートです。
4.携帯ウォッシュレット
公衆トイレを使う頻度が高く、また長時間座ってますから蒸れますからこれできれいさっぱり。
パナソニックのハンディトワレはペットボトルも付けられるから更に便利です♪
5.ペットボトルに装着できる加圧式ノズル
ペットボトルに装着できるがポイントですね。水がなければコンビニ走ればいいのですから。
鳥糞などでボディが汚れてしまった時、もしくは吐瀉物でボディが汚された時などでもささっと洗い流せるスグレモノ。
トランクのシートの下にペットボトル程度はしまえるスペースがあるはずなので水の入ったペットボトルとセットで入れておくと良いです。
6.使い捨てタオル
使い捨てのタオルです。何度濡れても破れない。絞っても丈夫です。
ワックスの拭き取りにも良いですが、何枚か車に積んでおいたら出先でボディが汚れた時に役に立つはずです。
7.FMトランスミッター
これはiPhone等の音楽を車についているFMラジオの周波数にのせて車のスピーカーから聴ける優れモノ♪
たまに心配される方がいるのですがFM電波をジャックして誰でも聴けるわけではありませんよ。
このトランスミッターから数メートル程度です。よく飛んで隣の車までではないでしょうか?
個人的にはBluetoothなどの無線タイプではなく有線タイプがおすすめです。
そんな時にケーブルを渡してあげると喜ばれます♪私は延長ケーブル別に買ってました。
8.車用加湿器
車用の小さな加湿器です。エアコンをきかせっぱなしの車内は乾燥しがち。そのせいで喉を痛めて咳き込んでしまったらお客様も不安になります。
たまに濡れたタオルを置いてる運転手さんを見かけますがとても臭いので辞めておいたほうがいいですよ。
USBタイプや充電タイプもあるので探してみてね。
9.カーピカネットの水切りワイパー
こちらから購入できます。
https://www.carpika.net
10.ヘッドセット
Bluetoothヘッドセットは必需品ですね。
紹介したい商品はたくさん
いかがだったでしょうか?
紹介したい商品は沢山あるけれど、一番オススメしたい10商品紹介してみました。